
今週の火曜も休みを返上して、みなさまの雪山準備の為に営業しているSQUAL です。そんなSQUALから嬉しいお知らせです。 入荷と同時に即完売を続けていた「 i path 」のジップフードとビーニーが遂に再再々入荷しました! 今回が最終入荷となりそうなので、探していた方はぜひお急ぎ下さい。 そして、少量ですが日本限定カラーの新作ビーニーも入荷しましたので、ぜひあわせてチェックしてください。
» 続きを読む
プレゼント交換する子供会に参加できなくなった歳のあなた!今日はどうぞSQUALにおこし下さい。 時間帯により、先着により、よりけりながら、、、ささやかなプレゼントご用意しております。 もちろん来店されるだけで買い物されなくとも、来店された全てのお客様にご用意しております。 メリークリスマス!とお声をおかけ下さい!!!
【 年内無休 明日火曜も休まず営業しております !!!】
» 続きを読む
今年は、ガールズがプレゼントを買って行く姿ばかりSQUALでは見受けられますが、ボーイズ諸君ゲレンデOPEN! で、浮かれすぎて明日の準備忘れていませんか? そこで、今回は間違いなく喜ばれ、しかもリーズナブルでちょっとした人にも贈りやすい [ マフラー + 手袋 ] のセットの案内です。 しかも、しかも、プライスはここでは紹介しないという親切スタイルなので、未だ「どうしようっ」って人は迷わず GO!SQUAL なのです
» 続きを読む
「 TECHNINE 」のシグネチャームービーは入荷と同時に完売し、今もなお問い合わせを多数頂いておりますが、今後再入荷の予定はありません。 そこで、でもないのですが、ほんとーにお待たせ致しました!TECHNINEといえばやはりバインでしょって事で、ほんとうに今年は遅くなりましたが、ようやくバインディングが一部のモデルを除き入荷しました!!!このバインを使わずしてジビングを語るな!
=== 07-08 SNOW 入荷情報!=== [ TECHNINE ] [ FLUX レイトモデル ] [ SHIMANO 追加!] [ 新作ビーニー各種追加!] [ HOLDEN ]、[ MISSION SIX ] 、 [ AIRBLASTER ]、[ Columbia Limited Model ] 、[ PO1 ]、 [ MOUT ]、[ NEON ]、 [ Scooter ] 、[ TWELVE ]、[ hummingbird ]、[ AUTO MATON ] 、[ GNU ]、[ DETH LABEL ]、[ DEELUXE ]、[ SHIMANO ]、[ FLUX ]、[ UNION ]、[ VONZIPPER ]、[ DRAGON ]、 [ IS DESIGN ]、[ GRENADE ]、[ Ashram ]、新作DVD各種!
» 続きを読む
遂に本日、県内一発めの「 SKI JAM 」がオープン!しました。そして今週土曜22日には、「 福井和泉スキー場 」がオープン! もうこうなると、じっとしていられない。ってかんじで、昨日もスノーギアを求める人が多く来店されました。 そんな中、この時期といえば限定物の時期でもあります。そこで、 FLUX レイトモデルといえば笠原啓次郎モデル。という事でお約束どおり今年も出ました! [ FLUX レイトモデル WEIRD KJO ] 今回は独特の世界観で話題となっている、笠原啓次郎プロデュースDVD「 WEIRD 」の世界観を見事に落としこんだ仕上がりとなっています DVD同様これでWEIRD (奇妙、風変わり)なんていってたらスノーボードの新しい扉は開かれない!
» 続きを読む
レジェンドアーティスト「 JEST 」率いるクルーが,リアルニューヨークを体現しているのが [ ALIFE ] オリジナルブランドALIFE APPARELとALIFE FOOTWEARを中心としたオフィス兼ショップ「 ALIFE NYC 」を地元ニューヨークにオープンしたのが1999年。 その後2005年に<ALIFE CANADA>を,今年夏には<ALIFE LA>をオープン,成功させているが, 遂に!12月22日(土),アジア初のフラッグショップ『 ALIFE TYO 』が原宿にオープン!!! アイテムのラインナップは,オリジナルがフルで(A.R.C.ネームも)揃うのに加え,旧知の仲であるグラフィックライターKRがプロデュースするKRINKなどのブランドも展開。 またオープンに際して,ALIFEのもうひとつの顔であるコラボレーションワークとして,IRAK,KRINKとのアパレル,ASICS,PUMA,TIMBERLANDとのフットウェアを限定発売予定。 さらに来年1月には,ALIFEクルーがミュージシャンを引き連れ来日し,オープニングパーティを催す予定となっており,それに合わせるかたちで,本国アメリカのBARNEYS NEWYORK,REEBOKとのコラボレーションフットウェアの発売も控えている。今までモザイク状だったALIFEの真の姿を是非,自分の五感でチェック!!!!
» 続きを読む
スゲーです。newカラー出ました!出ましたっていっても1、2色じゃなくピンク、パープル、レッド、ブルー、グリーン、イエロー、ホワイトといっぱい出ました。 で、なにがって『 KRINK 』の Mini Mop Squeeze Marker ですよ。 で、何?って、KRINKとはグラフィティライターにとって涎もののスーパーウェポンです。 ガラス、金属など、どんなものにもインクがのり、色あせないうえスムーズな描き心地が、どんな人でもいろんな物に描きたくなるスゲーやつです。ほんとこの描き心地は試す価値ありすぎの心地よさです。 しかも、ちょいとテクがなくとも手助けとなる最高のドリップ(垂れ)具合! さすが!NYグラフィティライターの重鎮「 KR 」自身の開発による、世界が認める最高級プレミアムドリップインクなのです。 これさえ使えば、グラフィティの域をこえアートの世界が広がります
なんて、通常なら今日は火曜定休日なのですが、年内無休って事で個人的に盛り上がった話を大々的にぶちまけてみました
» 続きを読む
冬だからってなんじゃい。って、鼻息をあらくする必要もないのですが、あんなに春から勢いのあったソフトウィールの勢いは今どこに。。。 とはいいつつも、スケートは勢いよく元気です。さらには元気のないやつも盛り上げようと、福井スケートシーンの重鎮「 8KAI 」がショップだぁなんだぁの垣根をとっぱらい、チームというかかまぁ『 LINK 』なるものを立ち上げました。 福井のスケートシーンをちゃんと形にして次につなげていこうって事で、一番まとまりにくく、くくられるのがきらいな人種スケーターがいまここにひとつの輪となりシーンを盛り上げようと集まっています。 そんなに大げさな事はなにもないので、滑り方わかんねーとか、大会でてーとか、ただたんにスケート仲間欲しいとか、とかとか、なんなりとLINKまで で、そんな盛り上がりのかげでソフトウィルはノーマルのウィルと見事に融合!???これは見事!!!
» 続きを読む
久しぶりに「 うっそ~!!! 」と大声で叫びました。12月10日。そうですCISCO全店閉店! ただ単にレコ屋としてだけの存在ではなく、お客、DJ、メディア、そしてシーンまでをも育ててきたCISCOが全店舗閉店 レコード屋に、なにかいいものないかな~と探しに行き、自分だけが見つけた宝物のように、でかでかとマークの入ったレコ屋の袋をかかえ自慢げに街を歩く。あのワクワクな時代は幕が閉じて行くのかと思うと実に寂しいものです CDが登場し、MP3が登場し、ネット他、様々なものが乱れ飛び、デジタルの波にのみ込まれてはいたものの、これでほんとうにアナログという時代に区切りがつくのは間違いないという大きな存在だったCISCO ひとつ幕が閉じるという事は、新たな幕があくと信じたいものです。 で、音はデジタルに移項して売れていくのか?というと、そでもなくやはりネット上で乱れ飛び、売り上げも低迷。そこで、一時はミックス物を取り締まり、逮捕劇までやってみせた大手レーベルも自らミックス音源(以前にもSQUALトップで取り上げたストリートアルバム)でプロモーション。 そんな中、先週紹介したJ DILLAミックスの出来映えから比べると、、、だが、やはりLaurin Hillの声に癒されるなあ~って事でこちらのミックステープ [ Lauryn Hill - The Re-Education of lauryn Hill ] でもダウンロードしてみてはいかが
( CISCO ファイナル模様 BLUE HERB )
» 続きを読む
スノーシーズンも始まりだした今、この時期にさらなる07-08newモデルのスノーウエア情報をお届けします! シンプルなスタイルの中に独自のテイストを盛り込み、流行にながされる事なく、新しい形のベーシックスタイルを提案する人気のブランド『 huffer 』 ええっ!!hufferからスノーウエアが! って、人多いと思いますが、なんら不思議ではないのです。hufferはニュージーランド発信ブランド。ニュージーといえばここ日本からも、大勢の人がスノーライフを求めて行くほどの場所なわけです。 そんなニュージー発信のhufferだからこそ、スノーウエアーというより雪山でだってまったく問題ないウエアをリリースするのはごく当然なわけです。 もちろんhufferらしい、シンプルでいて存在感たっぷりのやつです
=== 07-08 SNOW 入荷情報!=== [ SHIMANO 追加! ] 、[ UNION 追加! ] 、新作ビーニー、ネックウォーマー等小物がどっさり+ステッカー類
» 続きを読む
毎回のコレクションが楽しみな『 UARM 』の新作が入荷しました! Ryan McGinnesのTシャツプロデュースからスタートした UARM (Urban Arts Research Merketing)は瞬く間に話題となり、Basquiat、Mark Gonzalesとのライセンスを結び、Reas(Todd James)、Ben Saffer、Nec Face、Lefixなど世界中のアーティストの参加が増え続けているNY発信のアートブランドです。
» 続きを読む
今日、知人が冬のNYに旅立っていきました。いいなースゲー寒いだろうけど いいなー 最近行ってないなー 日本にもTKOという世界のみなさまがたがご存知のモンスターシティがありますが、実際世界NO1かも?な都市かも知れないが、やはりNYのパワーにはかなわない、とオレは思うのです。半年後に行ってみるだけでも次々新しいショップがOPEN!し、街の顔がガラリ変わっているのである。 そんなアメリカだからこその映像だなーと思うのである。これは、みなさんご存知の離陸前に見せられるあの機内安全ビデオですが、さすがです。くどいようですがVirgin Americaの機内で本当に使用されているものです
» 続きを読む
向かって右は、10月に紹介したのち即、全カラー全サイズ完売となった「 SOREL 」のWomens Tootega そして、左が今回めでたく再入荷をはたした Mens Bota Bag です。 びしゃびしゃな道からゲレンデまで、どこでもおかまいなしにざくざく歩ける高い機能性プラス、ルックスよしのパーフェクトな使える1足です
» 続きを読む
クラブサウンド色が強かった初期の頃のリスナーを揺るがすかのように、90年代後半にはメッセージが強いロックよりなサウンドにスライドしつつ、加速するダークさに、もういいや『 UNKLE 』と、思っていた人もガツンときたであろう、4年ぶりとなるUNKLEの新作「 WAR STORIES 」 そして、その勢いでアーティスティックさを見せつけたサマソニでの圧巻のパフォーマンス と、今年のシーンに風を送り込みさらになにが?ってところで、日本のみでリリースとなる3000枚のみの完全限定生産のアルバムが出るのです。 このアルバムは、今年6月に発売となったWAR STORIESの続編で、これでひとつのストーリーが完結となるものです。 「ここ数年の『MORE STORIES』はここ数年のUNKLEの活動を代表する作品で、様々なスタイルや音楽を多様に取り入れた1枚に仕上げたつもりさ。楽しんでくれよ。」というJames Lavelle の言葉からも期待大です UNKLE / More Stories (Traffic)
» 続きを読む
みなさん大変お待たせいたしました この時期の、恒例の、といえば、そうです!この期間だけに配布される「冬期限定ステッカー」 この企画だけの為に、練りに練りまくられた今シーズンの想いを、ステッカーにおとしこんでいます。 今年のテーマは「オアシス」です。スノー、スケートのみならず人それぞれの、気持ちよいスポット、場所が無数にあるはず。のんびりするも、そこで楽しむも各自の自由な居心地の良い場所ってかんじで癒される空間を楽しもうって事で。。。 冬だからこそリゾート気分でのんびりenjoy! とにもかくにも、今回も少量限定で制作しましたのでお早めに!
» 続きを読む
「グローブ」というとスノーギアを求める人が反応しますが、「てぶくろ」というとストリートギアを求める人が反応します。 雪山で使って調子よけりゃー街ではなおのこと。 NY のストリートでも、スノーライフの人にお馴染みのグローブブランド「GRENADE」の、ポップなアーミーテイストがうけてるしで、スノーブランドだからとかいうカテゴリーなんか必要ないのです。 そこで今回は『 HOLDEN 』の、レザーなてぶくろを紹介!
=== 07-08 SNOW 入荷情報!=== [ HOLDEN グローブ ] [ SHIMANO 追加!] [ 新作ビーニー各種追加!] [ HOLDEN ]、[ MISSION SIX ] 、 [ AIRBLASTER ]、[ Columbia Limited Model ] 、[ PO1 ]、 [ MOUT ]、[ NEON ]、 [ Scooter ] 、[ TWELVE ]、[ hummingbird ]、[ AUTO MATON ] 、[ GNU ]、[ DETH LABEL ]、[ DEELUXE ]、[ SHIMANO ]、[ FLUX ]、[ UNION ]、[ VONZIPPER ]、[ DRAGON ]、 [ IS DESIGN ]、[ GRENADE ]、[ Ashram ]、新作DVD各種!
(holdenの名作フィルムからボスのひとこま)
» 続きを読む






